« April 2004 | Main | June 2004 »

2004.05.31

Linux Zaurus用・画像編集ソフト

TKmixさんが,画像編集用ソフトを開発中とのこと.期待大です.

TKFileDialogも便利そう.

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2004.05.29

星魔法使いの弟子

stellarmagi.jpg
(Zaurus SL-C750 + CloverPaint 0.6-2)

まだバグもありますが,今日は自分の絵にあてさせていただきました.
もっと薄く塗りたいのですが,昔からの癖はなかなか抜けません.

| | Comments (2) | TrackBack (0)

CloverPaint0.6-2

CloverPaint0.6-2をリリースしました.基本的にバグフィクスです.

0.6-2 における変更・修正点

・InputStyle時,自動的にViewStyleへ回転しないように変更.
・ViewStyle→InputStyle切り替え時に見かけ上,応答しない.終了できなくなる不具合を修正.
・ズーム,ルーペ時にレイヤの不可視設定が無効になる不具合を修正.
・最小化状態のパネルが「*」ボタンで非表示モードの際に表示されてしまう不具合を修正
・ズーム中には正しくPNG保存およびJPG保存されない不具合を修正.
・PNG保存およびJPG保存のとき,同名のファイルがあると,二度確認のダイアログが出る不具合を修正.
・ペンサイズボタン,ルーペボタンを押している間はレイヤ番号が表示されない不具合を修正.

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2004.05.27

フレームバッファ直書きとフリーズ

CloverPaintに限った話ではなく,フレームバッファに直書きしているソフト(MoviePlayer,PetitePeintureなど)は同時に起動するとザウルスが高確率でフリーズするので気をつけてください.なんかいい方法ないでしょうかね・・・.

⇒非アクティブ時は全画面解除+フレームバッファ非使用にすればいいのかな.MoviePlayerはそうしてるっぽい.

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2004.05.25

CloverPaint version 0.6 公開

大変長らくお待たせしました.
CloverPaint 0.6を次のページでベータテストのため公開します.
http://homepage1.nifty.com/fluorit/pda/cloverpaint/cloverpaint.html

バグレポート,ご意見,ご感想など頂けるととても嬉しいです.

あんまり厳密な区別じゃないんですが
主にソフトの話の場合はこちらの掲示板で.
http://hpcgi1.nifty.com/fluorit/natsubbs.cgi?log=natsulog

主に絵の話の場合はこちらの掲示板で
http://hpcgi1.nifty.com/fluorit/tboard002.cgi

どうぞ宜しくお願いします.

| | Comments (6) | TrackBack (0)

2004.05.23

CloverPaint version 0.6

ラッカ

cloverpaint version 0.6

一枚描き終えられる程度には安定しました.デバッグ作業は泣きそうだった,といっていいと思う.だけど描き味には満足.同じような画題と技法で描いたPrismPaint + ZaurusICRUISE(VGA) + 16bitの絵と比べると,CloverPaint(24bitカラー)との違いは一目瞭然.一年半前の絵なので多少の腕の差はあるだろうけど,滑らかな色調の変化を出すのが楽でした.

今からマニュアルを書きます.書けたらベータテスト公開します.

えすともさんはやしのさんのおかげで合成モードもまともな速度で動作するようになりました.やってみたらほとんどdoubleも割り算もなしで書けましたよ.どうもありがとうございました.

とりあえずやってるうちに各合成モードの使いどころは判ったので,全部搭載することにしました.

| | Comments (3) | TrackBack (0)

2004.05.15

合成モード

ごめん,Hue, Saturation, Color, Bright はRGB<->HSB演算に時間がかかるためまともな速度が出ないので無しにします.24bitカラー x VGA では無理だったか.他のところに力を入れようと思います.

そもそも個人的に描きたい絵があってそれを頭において機能を考えています.私の描きたい光を描くには24bitじゃなきゃ駄目だと思う.透明部分もぜったいいる.HSBがらみの合成モードもあると面白いかと思ったけど,背に腹は代えられません.

あと,レイヤパネルについてはいい方法を思いつきました.水彩レイヤの手軽さとPhotoshopレイヤの柔軟さを両方実現できるはず.

明日は結婚披露パーティで東京へ.日帰りしますが,実装の時間とれるかどうか.予告しながらも伸ばし伸ばしにしてるので待っておられる方々には申し訳ないです.

| | Comments (4) | TrackBack (0)

2004.05.10

レイヤの実装

レイヤ周りについてはまだ迷いがあります.今のところPhotoshop流儀で作成しているけど,僕としては用途の判んない合成モードが含まれていたりします.世の中いろんな描き方があるだろからなんでも載せとこう,という気持ちと,Webを見て回って誰も使ってそうなモードは省いてもいいんじゃないの,という気持ちの両方.

ある種の合成モードは白色に意味があるため,レイヤに(PrismPocketにはなかった)透明部分を付け加える必要があります.実装の手間自体は問題ではないけど,透明部分があることによってレイヤが一枚なのに透明部分を無くすためレイヤを統合しなくちゃならない変さが出てきます.Photoshopに慣れてると何も変ではないけど.

あとレイヤを作成するときに合成モードを選ぶ必要があります.これまではPainterの流儀をまねて水彩レイヤを特別に用意していたので,いちいち選ぶ手間はありませんでした.Painterは今は水彩レイヤとPhotoshop流レイヤをまぜこぜに使えるようになってますが,僕は直感的でなくなったように思います.

Photoshopに慣れてる人にはPocketArtistみたいなのがいいと思います.僕もPhotoshop流は嫌いではありません.ただ,PDAで使うためにはまだ翻案の余地がありそうです.

西木さんのblogを拝見して,もっと練りこまねばと思いました.

以下は,なんつか見たまんまな感じのテスト版.これでいいのか?とたくさん疑問符が.週末に手を付けられなかったので,レイヤ周りではHue以下の合成とレイヤの可視不可視,不透明度,レイヤの透明部分は未実装です.他は出来てます.

とりあえずはこのバージョンの設計についてご意見を頂ければ有り難いです.ダウンロードはまた週末を目途にお待ちください.だけど,実物を手にしない感想や野次馬的な意見も歓迎します.

cloverpaint0.5?

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2004.05.08

週末

・・・という予定でしたが,さっき家族から電話があったので実家へ帰ります.もしも余裕があれば作業します.

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2004.05.05

CloverPaint作業

レイヤまわりとかカラーピッカーの使い勝手とか連休でだいぶ進んだけど,まだ一通り道具が揃ったという感じではないです.覚悟はしてたけど長丁場.今週末には一区切りつけて,思いっ切り絵を描けるようにしたいです.

レイヤはメモリ的には20枚でも作れるけど,現実的な処理速度が出るのは7枚くらいまででした.

| | Comments (2) | TrackBack (0)

« April 2004 | Main | June 2004 »