« May 2004 | Main | July 2004 »

2004.06.23

FOMA F900iTで絵を描く(2)

PalmOSLove庵さんぴっくあっぷ。さんのところで,FOMA F900iTを使ったお絵かきとその使用感が紹介されています.

デバイスが小さいのでシンプルな絵のほうが向いているとは思います.
そうするとざっと塗れるバケツがあったほうが便利,というのもよく判ります.

いろいろ課題はあると思いますが,うちで前回紹介したように,PDAで細かい絵を描くのが好きな人にとってはよく出来ていると思わせるところも多いです.

F900iTのペイント機能(手書きメモ+静止画編集機能)はどちらかというと,マニアックすぎる気がします.

ちなみに,文字入力は静止画編集機能(フォトレタッチ)で行うことができます.
「マルチメディア⇒イメージ⇒(画像選択)⇒編集⇒MENU⇒テキスト貼付」
で横書きならOKです.静止画編集機能は手書きメモとも連動しています.

前回描きわすれましたが,フォトレタッチモードでは画面の左右反転(デッサンチェック)もできてしまいます.
やっぱ凄いよこれ・・・.

| | Comments (0) | TrackBack (1)

2004.06.20

F900iT 動画TIPS

フォーマット
・3GP.最大320x240,ただし描画領域(240x200)を超えるサイズのムービーは縮小表示される.もったいない.

手順
1.AVIUTIL,VirtualDubなどで240x200以下のムービーを作成
2.QuickTime6で3GPPフォーマットへ書き出し.
 ・ビデオ:MPEG-4,192kbps,15fps,キーフレーム単位6
 ・オーディオ:AAC-LC,32kbps,ステレオ,22.050kHz,高品質
3.ファイル名を MOLXXX.3GPに変更して(XXXのところは001から始まる連番),miniSDカードの\SD_VIDEO\PRL001 フォルダへコピー.
4.F900iT側でminiSDカードの「情報更新」


今,私のSL-C750の音声回路がいかれてしまっているので,F900iTでムービーを再生できるのは有り難いです.
早くも16MBのカードが一杯になってしまった・・・.

| | Comments (2) | TrackBack (0)

FOMA F900iT購入

というわけで,予定通りFOMA F900iTを購入しました.
ドコモショップの「買い増し」で税込み47,775円.今のFOMAを6ヶ月以上使っていたら,3万円台にもなったようです.

0円のP2102Vを買ったのはF900iTが高いと踏んでのことだったので,こんなもんかと.

16MBのminiSDが付いてきたので助かりました.miniSDなんて持ってないよ.

無論,電話番号はこれまでと変わりませんのでどうぞよろしく.

| | Comments (2) | TrackBack (1)

2004.06.19

FOMA F900iTで絵を描く

hotaru.jpg
(若王子神社の蛍,FOMA F900iT + 手書きメモ(内臓アプリ))

哲学の道は京都東山を南北に流れる琵琶湖疎水沿いの散策路であり,
春は桜,秋は紅葉の名所であるが,地元では初夏の蛍も有名である.
先日,友人と二人で散歩がてら歩いたとき,哲学の道の南端である若王子神社で足の向くままにその奥にある滝を訪れた.真っ暗なので携帯で足元を照らしながら歩いてゆくと,よくは見えないが音だけは確かな滝壺まで辿り着いた.
見上げれば山の木の枝や葉が天井を為して,その繁りのなかに時々,夜空の星が透かして見えた.
高い木々の枝の間を蛍が二三匹,星に紛れて舞っていたのを,二人ぽかんと口を開けて眺めていた.

---

FOMA F900iTに標準搭載されている手書きメモは,デジカメ写真のレタッチ用途を超えてイラストを描く分にも十分な出来であると思います.正直,腰が抜けるほど驚きました.

そのうち写真付きで説明しますが,機能一覧は次の通りです.
(カッコ内)は私が勝手につけた説明です.

---
▼液晶サイズ
 2.4インチ,240x320ピクセル

▼画像サイズ
 320x320ピクセルまで

(▼レイヤ
 背景と前景の2枚.
 マニュアルのどこにもレイヤとは書いてませんが,背景読み込み機能はレイヤとして使えます.)

▼モード
・矩形選択
・自由選択(いわゆる投げ縄ツールです)
・ペン&ブラシ
・透明ペン(背景と前景の両方を消す消しゴム)
・エアーブラシ(ランダムに拡散するペン)
・直線
・四角形
・楕円
・消しゴム(前景上の線を消します.白色ペンと同じ.)

▼ブラシスタイル
・●(丸いペン)
・■(四角いペン)
・/(平筆その1)
・\(平筆その2)

▼塗り潰し
・□(四角形や楕円を塗り潰さない)
・■(四角形や楕円を塗り潰す)

▼太さ/拡散範囲(三段階)

▼カラー (222色のパレットから選択)

▼元に戻す(Undo.ただし,Redoは出来ません.)

▼切り取る
▼コピー
▼貼り付け

▼拡大表示
 x1, x2, x4, x6, x8

▼スクロールモード切替(画面サイズより大きな画像はスクロールバーで移動.あるいは,いわゆる手のひらツールによる移動も可能.)

▼そのほか機能に関するコメント
・以上の機能は画面のタップでも選択できますし,携帯本体のボタンからも選択できます.
・スタイラスは本体内臓不可能,ストラップとして付属します.

---
絵を描くにあたっての所感,TIPSなど.

・スタイラスの長さは6センチで絵を描くには向きません.他のものを使ったほうがいいでしょう.ちなみに上の絵はザウルス用のスタイラスで描きました.
・画像読み込み機能によって背景に画像を読み込むことが出来ます.前景で線を描いたり消したりしても背景の絵は影響を受けません(透明ペンを除く).上の絵は輪郭線まで描いたところで一度保存し,背景画像として新たに読み込んでから色を塗りました.蛍や星も同様の方法でレイヤを分けて描きました.(参考:下書き塗り途中
・ただし画像はJPEGで保存されるため,保存のたびに劣化します.
・上の絵ではPhotoshopのトーンカーブを使って明暗のバランスのみ修正しましたが,慣れたら修正はいらないと思います.
・十字の星はこれまたF900iTに搭載された静止画編集機能の「きらきら」で描きました.
・ペンやレイヤに不透明度設定がないため,カラー絵を描くには慣れが必要だと思います.白黒絵を描くならば何の問題も感じません.
・網掛けあるいはタイルパターンはありませんが,エアーブラシである程度近似できます.上の絵の場合,水際,空との境目,葉っぱはエアーブラシです.
・上の絵の所要時間は1時間半程度.いつもPDAで描く絵は5時間程度かかっています.
・液晶画面は4センチ×5センチなのでPDAよりはるかに小さいです.
・しかし,拡大表示機能があるので大丈夫です.拡大表示は小さなデバイスで絵を描く上でのキモなので搭載されていてとても嬉しいです.

まさか携帯電話にPDAの標準搭載ペイントソフトを超えるものが載せられようとは思いもしませんでした.

開発担当者様,本当に素敵なソフトを有難うございました.

| | Comments (1) | TrackBack (6)

通学路

通学路
(Zaurus SL-C750 + CloverPaint 0.6-4)

CLANNADより,古河渚と通学路上に留まるものたち.

西木さんのイラストに触発されて描いたものです.白黒二値でもレイヤがあると断然楽でした.

| | Comments (0) | TrackBack (0)

CloverPaint0.6-5

CloverPaint0.6-5をリリースしました.バグフィクス版です.

・可視レイヤの結合,あるいはレイヤの削除後のレイヤ構成がおかしくなるバグを修正.
・ファイルメニューパネルにおいてスタイラスがパネルの上下をはみだすとアプリケーションの落ちるバグを修正.
・手のひらツールによる画面移動後,Undoされる範囲がおかしくなるバグを修正.

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2004.06.13

CloverPaint0.6-4

CloverPaint0.6-4をリリースしました.バグフィクス,説明追加および一部機能変更です.

・合成モードについて,Photoshopとの相違点をマニュアルへ追加.
・Brightness合成をLuminosity合成へ変更.
・合成モードについて,Luminosity(輝度)とBrightness(明度)の相違点をマニュアルへ追加.

・Color合成モードの演算式を正しく修正.
・可視レイヤの結合,レイヤの削除をキャンセルした時にボタンが元にもどらないバグを修正.
・可視レイヤの結合,レイヤの削除の際,再描画に時間がかかっていたのを修正.
・セーブ直後にツールバーのボタン表示が正しくないバグを修正.
・スクロールキー下を入れたとき,描画/消しゴム切り替えボタンの表示が変更されてしまうバグを修正.
・メモリ漏れの修正.
・レイヤパネルが最小化状態のとき,パネル全体を非表示⇒表示へ切り替えると,ツールバー上のレイヤ番号が表示されないバグを修正.
・ルーペパネルを開いたまま保存すると,ルーペパネルが閉じられているバグを修正.
・Normal 合成で,下のレイヤを100%隠蔽しないバグを修正.
・Save as PNG で Jpegとして保存してしまうバグを修正.
・透明色のあるレイヤ(BackGround以外)に対する不透明度の低いペンによる描画結果が正しくなるように修正.
・レイヤをSaturation合成する際,下のレイヤの色が無彩色の場合,なにもしないように修正.
・レイヤパネルをフロート状態にしないで閉じるとき,レイヤ2枚かつ不透明度スライダを移動させた直後はパネルの残像が残るバグを修正.
・Hueスライダが左右の画面端を超えると化けるバグを修正.


大変だった・・・.

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2004.06.11

虫歯

勘弁してくださいよ(笑)
私、明日の(金曜日だからもう今日だけど)朝から上の親知らずの虫歯を抜きにゆくんですが。
いや、ネタじゃなくてマジで。

| | Comments (2) | TrackBack (1)

2004.06.08

CloverPaint0.6-3

CloverPaint0.6-3をリリースしました.バグフィクスと基本機能の追加および一部機能変更です.

0.6-3 変更・修正点

・ファイルメニューパネルに「New」と「About...」を追加
・描画ツールの合成モードを実装
・Color合成モードをPhotoshop流の計算方法へ変更.
・カンバスからスタイラスを離してもスポイトを自動解除しないよう変更(試行錯誤中.ご意見求む.)
・ファイル名とフォルダ名に日本語を利用できるように修正.
(日本語の名前をつけたフォルダ以下に保存しようとするとフリーズするバグを修正.)
(日本語の名前をつけたフォルダ以下を読むことができないバグを修正.)
・可視レイヤの結合の結果,色がおかしくなるバグを修正.

cloverpaint06_3.jpg

| | Comments (0) | TrackBack (0)

KWINS

通信まわりは手持ちのSocket製Bluetooth CF Card を使って,
SL-C750 + F900iT で運用するのを考えてたのだけど,KWINS for PDAが安いのを見ると,Bluetooth経由は内臓されない限り趣味的なので迷う.接続面倒だから.

ボーナス商戦の新ザウがBluetooth内臓かどうかが判明した後でまた考えることにする.

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2004.06.06

MultiplyとScreen

レイヤの Screen 合成については、もりたばさん(2004年6月5日の日記)の解説が直感的です。
>スクリーンは光の三原色の加色混合そのままなのですね。
そうか! 素晴らしく判りやすいです。

私流にまとめると以下のような感じになります。
・Multiply(乗算)
減法混色。重ねるごとに暗くなる。つまり、透明水彩絵の具を塗り重ねたような結果になる。
・Screen(スクリーン)
加法混色。重ねるごとに明るくなる。つまり、色付きのスポットライトをいくつもスクリーンに投影したような結果になる。


余談ですが、ここで都築和彦氏の名前が出てきたのはなんか嬉しくて、私は都築氏のIllusion Artが大好きだったので、
(1998年以前の私のギャラリーを見るとその名残が・・・)PDAで都築氏風のきらきらした絵を描けるようにする、
というのが、CloverPaintの目標の一つであったりします。

しかし、あの頃の絵って1677万色なのにPC-9801RA(MS-DOSだ!)で描いておられたんだよなぁ。
PDAをこき使ってフルカラー絵を描いてる今の状況になんだか似てるかも。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

CloverPaint合成モードの解説

某信者さんが、
レイヤー&描画ツールの合成モードのページに CloverPaint のための註釈をつけてくださいました。
有り難うございます。

Luminosity(輝度)合成については、CloverPaintのBrightnessがおよそ相当します。>某信者さん
ただし、私のほうではまだ確認していませんが、未識魚さんの解説によると、PhotoshopのLuminosityはHSBモデルのBrightnessとは計算式が異なります。CloverPaintではBrightnessのほうを利用しています。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Qtで2byte文字

なんだ、QString でふつーに2byte文字つかえるやん!
いままでずいぶん古典的なやり方で文字列操作してました。

Qtらしいプログラミングってまだ全然できないねぇ。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2004.06.04

帰京

金沢から帰ってきました.
今日中にせなあかんことがあるんでその足で大学へ来てます.

公私ともに楽しいことが色々あったけど,激しく疲れた.

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2004.06.01

F900iT

待ちに待ったF900iTが発表されました.

デフォルトの手書きメモがずいぶん気合はいってるように見えます.

iアプリ版お絵かきソフト作成を考えてたけど,
これiアプリからタッチパネルの情報とれないかもしれないね.

どっちにしても,Bluetooth内臓なんで購入予定.

| | Comments (2) | TrackBack (0)

サンダーバード

京都駅0番線から,金沢へ.
この0番線へ立つのは3度目(JAIST行き,青森旅行,んで今回の学会)である.
ともかく名前が良い.

しばらく金沢にいますんで作業はできませんがよろしく.

| | Comments (0) | TrackBack (0)

« May 2004 | Main | July 2004 »