« September 2006 | Main | November 2006 »

2006.10.06

主線と塗り

storybookの作画工程にて,Backgroundレイヤに描いた主線が上のレイヤに塗った色で上塗りされない理由についてメールでご質問があったので,情報共有ということでこちらでもお答えしておきます.

作画工程でも簡単に触れましたが,Multiplyという合成モードを用います.Multiplyモードのレイヤに塗った色は,下のレイヤに塗られた「黒色」を上塗りしないという性質があります.Darkenモードでも同じ効果があります.

合成モードについてのもっと一般的な性質についてはこちらのマニュアルからリンクさせて頂いてるサイトで詳しく説明されていますので,
http://homepage1.nifty.com/fluorit/pda/cloverpaint/cloverpaintmanual.html#3_10
参考にされるとよいのではないかと思います.
(リニューアルされたときにだと思うのだけど,某信者さんのとこへのリンクが切れてたので,張り直しました.)

CloverPaintはPrismPaintとは違って,Photoshop等PC用ソフトの合成モードに慣れている人向けに設計したので,そちらを知らない人にとってはむしろ取っつきが悪くなっているかも知れません.ただ,主要な合成モードの挙動をどれか一つだけ理解していればいいという程度だとも思います.私の場合ほとんどmultiplyですし,某信者さんだったらColorモード


かけ算(multiply)しまくる私のほかの作例はこちらのSeventh Pleiadも.

|

2006.10.05

CloverPaint不具合

わきゅうさんから次のような不具合についてご連絡を頂いていますが,お互い調査しましたところ,再現手順や原因について確定しておりません.

【不具合】 CloverPaint 1.1 beta7 on Zaurus SL-C860 (SWAPなし)において,
レイヤパネルのフロートバーをドラッグして移動させようとした時に,描画中のレイヤーの絵が消えてしまう.

【原因と再現手順の予想】
レイヤパネルではスタイラスで押した位置ではなくスタイラスを離した位置にあるコマンドが実行されます.例えばレイヤを3つ作成し,「Layer 3」と表示されているあたりからスタイラスで押したまま下へ滑らせてゆき,どこかでスタイラスを離すと,離した場所のコマンドが実行されることが判ると思います.

レイヤパネルをすばやく下へ動かそうとしたとき,フロートバーを掴みそこねると同様のことが起こります.そこで今回は次のいずれかが起こったのではないかと思われます.

1.「消去ボタン」の上でスタイラスを離した
 ⇒アンドゥで復活可能です.
2.Opacity(レイヤの不透明度選択スライダ)の0%近く
でスタイラスを離した
 ⇒100%に戻せば見えるようになります.

CloverPaintで描画中のレイヤが消える現象が起こった際には,上の手順で復活を試みてください.これらの手順で復活できなかった場合はご連絡いただけると助かります.

(コメント&トラックバックスパムがくるので両方とも無効にしています.CloverPaintに関することはBBSへお願いします.http://hpcgi1.nifty.com/fluorit/tboard002.cgi

|

2006.10.01

CloverPaintで直線

わきゅうさんのブログより.
http://home.pbnet.ne.jp/~wakyu/index.php?mode=res_view&no=31
http://home.pbnet.ne.jp/~wakyu/index.php?mode=res_view&no=34
すごい,細やかな直線!

とくに本を描くのにかけられてる手間については,CloverPaintのユーザの方ならば誰もが驚かれるのではないかと思います.

直線ツールについては申し訳ないですが今日明日に実装するという感じではないです.まずは正式版をリリースしたく.

現状では次のような方法があります.
(1) Save Layer で線を引きたいレイヤを画像として保存
(2) qpPhotoで画像を読み込んで直線を引く
(3) Load Layer で再びCloverPaintへ読み込み
qpPhoto:http://killefiz.de/zaurus/showdetail.php?app=691

あと,キャロルハウスさんに教えて頂いたCloverPaintの裏技として,スタイラスを2本もって線の始点と終点とを微小時間ずらしてタッチすると,直線を引くことができるというものがあります.下はその例です.

Lines

難しいですが,軽くドラムを叩くような感じて交互にタッチすると良いようです.

|

« September 2006 | Main | November 2006 »